コア・コンセプト・ラボラトリー 公開セミナー
~人を動かし、組織を成功に導くリーダーシップの核心を学ぶ~
ドラッカーから学ぶ 「対人マネジメント」
2025年6月20日(金曜日)9:30 ~ 18:00
ピーター・ドラッカーの対人マネジメントは、時代を超えて、リーダーたちの指南役としての役割を果たしてきました。このセミナーでは、「人を動かし、成長を促す」課題に焦点を当て、ドラッカーの理論を実践に落とし込む方法を学びます。ドラッカーの驚くべき知見や洞察を、ドラッカーの書籍からの引用のナレーションと解説を通じて学習して行きます。このセミナーを通じて、組織のマネジメントを見直したり、部下である管理職の指導に活用したりすることができます。
実は、ドラッカーの対人マネジメントは、その革新性の高さから、多くのリーダーや管理職によって理解されないまま時間が過ぎていきました。日本での定着はかなり低いと言えます。ドラッカーの対人マネジメントに関する基本哲学を理解することによって、組織は大きな変革を遂げることになります。このコースは、多忙な管理職のニーズに応え、2日コースを1日コースへと改編したコースです。時間短縮のために、参加者同士の協働ワークやロールプレイ等を排除している関係で、他の参加者に気兼ねすることなく受講することができます。知識を問う質問など、参加者を緊張させる運営はいたしません。リラックスして参加することができます。
ドラッカーと彼に影響を与えたキルケゴールの言葉のカード、そして典型的な管理職の機能不全行動をPDCAに分けてまとめたカードを提供いたします。
課長職から経営者層まで、幅広く受講することができます。ドラッカーは、彼のマネジメントは、「あらゆる階層の管理職が利用可能である」と説明しています。
参加者同士のディスカッションやロールプレイの代わりに、思考課題を通じて各参加者が独立して思考を深める経験をします。そのため、他の参加者のレベルや経験の差を気にすることなく参加できます。
1. ドラッカー入門
・ドラッカーの生きた時代/歴史の背景とマネジメントの誕生
2. 部下のセルフマネジメントの支援
・背景にあったキルケゴール哲学/主体性の力/引き起こしたパラダイムシフト
3. 部下の目標設定の支援
・部下の主体的な目標設定/ビジョンと戦略、価値観、企業理念の活用
4. 部下の目標設定への関わり方
・「目標」、「目的」と「必要条件」/成功のカギを握る「事前ミーティング」
・目標設定ミーティングの進め方
5. 部下の職務遂行の支援
・観察とフィードバック/ドラッカーによっても語られていたコーチング
・私たち(We)をベースにしたドラッカー式コミュニケーション
6. 部下の動機付け
・動機付けの核心としての達成感/内的動機づけの要素/チーム変革の動機付
け
7. 振り返りの支援と評価
・フィードバック分析/振り返り面接の機能不全
・強みに焦点を当てた問題点の指導
8.部下の育成
・ドラッカーによって語られていた状況対応型のマネジメント
・現状の枠を超えさせること
9.管理職に求められること
・インテグリティー (一貫性/誠実性/妥協しない態度/倫理)
・砕かれたエゴイズム/責任を取る態度
10.行動目標の設定
・ストップすることの明確化
八木 優市朗 (ヤギ ユウイチロウ)
コア・コンセプト・ラボラトリー・ジャパン合同会社 パートナー・コンサルタント、業務執行社員
『ドラッカー 対人マネジメントの教え』 (日本橋出版/ディスカバー21)の著者である。
キェルケゴール協会会員
ウエスタン・ワシントン大学、経営管理学部修士課程修了 (1990)
次回:2025年8月22日 運営予定
※セミナーのURLは、支払いが確認された後でお送りします。
※領収書(登録番号付き)は教材と一緒にお送ります。
※教材は、参加費の支払い確認後、コース運営日の5日程度前に発送します。
※教材の送り先が会社でない場合は、申込書の「メッセージ」欄に送付先のご自宅の住所等ををお書きください。
※緊張を与える質問や運営はいたしません。
※事情がある場合は、カメラをオフにして参加できます。事前にお知らせください。
※参加者によるグループ討議やロールプレイ、発表はありません。
※3~5分の短い休憩を多数取りながら進めます。
※終了時間は18:00になると予定していますが、多少変化します。
※同業他社からの出席はご遠慮をお願いいたします。
参加申し込みフォームの記入について
※ここで頂く個人情報は、今回のコースの運営、運営準備のためにのみ活用するものです。当社は、お客様からお
預かりした個人情報を表記目的のみに利用し、紛失・漏洩などが起きないよう、全従業員が責任を持って保護に
取り組んでいます。 弊社の個人情報保護ポリシーは、記入欄の一番下にある「プライバシーポリシー」をクリッ
クしてご確認できます。
※個人でご出席の場合は、社名に「個人」とご記入ください。
※テキストの送り先が会社でないケースでは、メッセージ欄にテキストお送り先の住所をお書き下さい。
※郵便番号と電話番号は半角でハイフンをつけて下さい。例 150-0002 03-0000-2222
参加申し込みフォーム